古からの習慣。知っておきたい地鎮祭の流れ

 

地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、意外にその歴史や詳細については知らない人が多いのではないでしょうか。

 

地鎮祭はその名の通り、「地を鎮める、落ち着かせる」という意味。また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。

 

 

土木工事を行う際や建物を建てる際、工事中の安全や建築物が末永く建っていることを願う儀式ですね。

土地の守り神である産土大神、地を守護する神である大地主大神、土を守護する神である埴山姫大神をまつります。

 

 

その地鎮祭の歴史はとても古く、弥生時代の高床式建物の柱から、勾玉が出土した記録があります。

また、『日本書紀』に西暦690年に藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。

そんなに古くからの記録にあるとは驚きですね。

 

その藤原京などの歴史的建造物からは、古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。

当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの貴重品が捧げられていました。

これらは土器に入れられ、敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。

また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。

 

 

現在の建築儀礼として広く普及していったのは、江戸時代後半のことです。

江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。

家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという「家相」の考え方が人々に広まるなど、

人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、広まっていきました。

 

 

それでは、地鎮祭の基本的な流れを説明します。

地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。

清浄な場所を示すための、斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、注連縄(しめなわ)を張ります。

その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、そこに神様をお呼びします。

 

1.修祓(しゅばつ) 参列者・お供え物を祓い清める儀式

2.降神(こうしん) その土地の神・氏神を迎える儀式

3.献饌(けんせん) 神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式

4.祝詞奏上(のりとそうじょう) 工事の安全と家の繁栄を祈る旨の祝詞を奏上する

5.四方祓(しほうはらい) 土地の四隅をお祓い清める

6.地鎮(じちん) 刈初・穿初・鍬入

7.玉串奉奠(たまぐしほうてん) 神前の玉串を奉り拝礼する

8.撤饌(てっせん) 酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる

9.昇神(しょうしん) 神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式

10.直会(なおらい) 供え物のお神酒をいただく

 

このような流れになっています。

 

地鎮祭の歴史は長く、日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式なのです

自分らしいデザインで
豊かな暮らしをするなら。
エスエー工房にご相談ください。

自分らしいデザインで豊かな暮らしをするなら。エスエー工房にご相談ください。

エスエー工房では、「好き」なものを自分でカスタマイズできる自由な家づくりができます。
安心の住宅性能で、永く住めるあなたらしいデザイン住宅をつくりませんか?